右矢印メンバー・ログイン
ユーザ名:   パスワード:   パスワード紛失
プロアルテ・ベルリンガーズ ホームページ
メニュー
索引
あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ・ん  すべて
カテゴリ
このカテゴリでのアクセス数ランキング

プロアルテ

アンケート

読み:あんけーと
解説:

主に、クリスマス・コンサートにおいて、今後の運営や選曲に役立てるために、いくつかの項目について、聴衆の方々にご回答をいただいている質問・回答のフォーマットのこと。2009年のサイト・リニューアル以降は、Webでのアンケートも実施し、コンサート後に回収した紙での集計結果と合わせて、その中の項目「最も印象に残った曲」を「人気曲」として、アンケート結果ページにて、公開している。

団扇

読み:うちわ
解説:

優美で繊細に聞こえるハンドベルだが、身体を使う打ち方などの場合は特に、実際はかなりの運動を伴う。特に重量の大きいローベルにおいては、その肉体労働さが激しくなる。アサイメントにもよるが、肉体労働加減が極端に激しい曲は、筋トレと呼ばれ、文字通り汗まみれになることもある。そのような激しい運動を伴う練習の合間に、一部のローベラーたちによって、涼むための必須アイテムとして、団扇が使われる。<団扇を使用中のローベラーたち>

MC

読み:えむしー
解説:

(英)Master of Celemony。コンサートにて演奏曲の合間で随所に挟まれる、部長によるマイク・トークのこと。ご挨拶、演奏曲の紹介、またメンバーによる実演を含めたハンドベル奏法紹介などが主なテーマとなります。プロアルテのコンサートをプロアルテのコンサートならしめている、重要な要素であり、一般的な認知度は徐々に上がりつつあるとはいえ、まだ「物珍しい楽器」の範疇にあるハンドベルに関する様々な説明や紹介を行う、この部長によるMCなくしては、聴衆の方のコンサートの楽しみ方にもかなりの影響があると思われます。またメンバーにとっては、アサイメントの移動や、ベル配置などの時間を取るための貴重な「つなぎ」の役割を果たしている一方、当日部長による奏法紹介などで短いが暗譜対応が必要な曲演奏を行う場合などがあるため、戦々恐々としている一面もある。部長 「それでは、ここでプラックという奏法を使用した曲を一つローベルで演奏してもらいましょう」ローベラー 部長 「それでは、ここでフォー・イン・ハンドという奏法を皆さんに間近で見ていただくために、歩きながら一曲演奏してもらいましょう」ハイベラー

喫煙派

読み:きつえんは
解説:

プロアルテにおける弱小少数派派閥。楽器運搬車内や、練習場所のすぐ外にある屋外スペースを主な生息地としています。特に練習終了後に、楽器運搬車内で、練習の感想などのとりとめのない話をしながらの一服はたまりませんとのこと。(by 自分)

筋トレ

読み:きんとれ
解説:

ローベラーが、重量のあるローベルを繰り返し、また絶え間なく、リングなどのベル自体を持ち上げる奏法によって、演奏し続ける場合がある。その様子を、あたかもバーベルを用いた「筋肉トレーニング」のようであるとして、時々そのハードなパートのことを「筋トレ」と評することがある。 使用例:「この曲のローベルって、ほとんど筋トレですよね」個人的には、「パッヘルベルのカノン」の3ベル以下のローベルを、2人で担当する場合などは、「筋トレ」以外の何物でもないと感じる。

クロス職人

読み:くろすしょくにん
解説:

コンサートにおいては、机の上に置いたスポンジに、クロスと呼ばれる布を被せて、無骨な机の骨格や、その他の机の下の置いた様々な道具が、聴衆の目に触れないように、予めセッティングを行う。具体的には、ガムテープで、スポンジやクロスを机に固定していく。そのクロスセッティング作業において、机へのクロスの垂れ下がり具合、横や脇から見た際の机の中の隠れ具合、角度を持って交差する机同士におけるクロスの取り回しなど、様々な観点が考慮された、美しいクロッシングを目指して、その仕上がりに並々ならぬこだわりを持ちながら、丁寧な仕事ぶりを発揮するメンバーのこと。

コンサートのご案内

読み:こんさーとのごあんない
解説:

クリスマス・コンサートのお知らせ・チラシなどを含んだ封書のこと。数年前までは、練習で集まった際に、下記のような分業・流れ作業により「ご案内」が作られていた。「お知らせ」と「チラシ」を折る人封筒に住所シールを張る人封筒を糊付けする人折られた「お知らせ」と「チラシ」を封筒に入れて、封をする人<2002年の「コンサートのご案内」作成作業中の様子>※上の写真は、2002年練習日記より。<2010年の「コンサートのご案内」作成作業中の様子>※上の写真は、2010年練習日記より。現在では、その年によって少しでも練習時間を長くするため、担当分数の「お知らせ」「チラシ」「封筒」をメンバーそれぞれが持ち帰り、ポストへ投函する方式を執ったり、この作業を皆で実施したりすることがある。

チケットの追加をお願いします

読み:ちけっとのついかをおねがいします
解説:

クリスマス・コンサート・チケット販売において、各メンバーがそれぞれ、「わたし、とりあえず、○枚分のチケットを販売してきます」として最初に自分の担当分として保有したチケットの残数が、売れ行き好調につき乏しくなり、自分の販売分追加を申告する際に、使われる言葉。これを聞いたチケット管理担当は、「あざーっす」と一気にテンションが上がる。

電車によるベル運搬

読み:でんしゃによるべるうんぱん
解説:

2003年の三重での公演に向かうプロアルテがトライした、コンサート用荷物一式を運搬するための方法。2003年12月20日。その日は、雪の日でした。ベルケース数箱、スポンジ、クロス、譜面台といったコンサートに必要な荷物類は、あらかじめ業者にコンサート会場である三重県多気郡の多気町民文化会館までの運搬を依頼していました。メンバーは、名古屋まで東京から新幹線で向かい、その後電車を乗り継いで、三重県多気郡の会場へ向かっていました。名古屋で新幹線を降りると、既にもう雪はかなりの勢いで降り積もっていました。そして名古屋からローカル線を乗り継いで会場へ向かっている際に、コンサートのコーディネートをして下さっていた方の携帯が鳴り、その顔がみるみる曇り始めました。それは運搬業者からの電話で、雪により高速道路が通行止め、そのため下の道路は大混雑しており、とても時間までにコンサート会場への運搬は不可能、という内容の報告でした。どうなる、コンサート!?どうする、プロアルテ!?そして下された決断が、この電車でのベル運搬。業者の方と連絡を取り合い、駅名は忘れてしまいましたが、メンバーたちの乗った電車の最寄り駅まで来てもらい、メンバーはその駅まで引き返す。そしてそこでベルを受け取り、電車にそれら一式を積み込み、コンサート会場の最寄り駅まで運んで降ろし、後は会場までメンバー送迎用の車を利用して運びましょうという計画です。さらっと文章にすると、何でもないことのように思えますが、ベルケースは5オクラーブ分7ケース、スポンジ6ケース、それにクロスや譜面台と、要は軽ワゴン一杯分の荷物を、それほどの時間のない電車の停車時間の間に積み込み、また電車の中でそれだけの荷物全てを置くスペースを確保し、駅到着時のわずかな停車時間を利用して、また全て降ろす、というなんともとんでもなく、一見無謀とも思える計画でした。<荷物を受け取り、ホームにたむろするメンバー><電車内に山と詰まれた荷物>結局、計画はなんとか実現し、無事にベルを会場まで運搬することができました。そして開演一時間前に滑り込みのリハーサル開始。成せば成るとは言いますが、今思い出しても、よく短い停車時間内に、あれだけの荷物の積み下ろしを、それも電車への積み入れと電車からの積み出しという二回に渡ってやってのけたものだと思います。その年は、私自身にとってのプロアルテ・デビュー年でしたが、とんでもないことをする団体に入ってしまったものだ、と思ったことを覚えています。また最悪リハーサルはできなくても仕方がない、でもコンサートには間に合ってくれ、とまで思ったのも、あの時くらいでしょうか。その顛末に関しては、三重公演に関する2003年の練習日記をご参照下さい。

通し

読み:とおし
解説:

(1)ある曲の練習で、最初の小節から最後の小節まで、たとえ上手く演奏できない部分があったとしても、途中で止めることなく、演奏しきる練習。(2)コンサート間近の練習において、コンサートのプログラム通りに、全ての曲について、順番に最初から最後まで、演奏し続ける練習スタイル。曲の変わり目毎のベル移動・配置の確認の意味もあり、曲ごとの時間計測、お辞儀を伴うこともある。またこの練習スタイルの変形として、「逆の通し練習(プログラムを逆順で練習していくこと)」もある。

偽者

読み:にせもの
解説:

例えば、ある演奏者が練習に欠席しているなどの理由により、正規のアサイメントによるコンサートでの演奏者ではないけれども、替わりにそのパートに入って練習する演奏者のことを指す。 使用例:「ここの所の音をやってほしんだけれど・・・って、そうか、きみ、偽者だったか!」

部長の鼻息

読み:ぶちょうのはないき
解説:

指揮者を立てないプロアルテにおいて、曲を開始する際に、演奏者がタイミングを合わせて音を揃えるのは、常に重要な一つの課題となる。大抵の曲では、最初に音を鳴らすメンバーの中から合わせる対象メンバーを決め、そのメンバーの準備に他のメンバーが合わせて入ることで、開始音を揃えている。けれどものっけから速いテンポで始まる曲では、準備もごく小さなものとなり、開始タイミングを上手く測ることができないことがある。そうした場合にプロアルテにて利用される、曲開始音を合わせるための一つの手段。

もう明日コンサートでもいけるんじゃない?

読み:もうあしたこんさーとでもいけるんじゃない?
解説:

コンサート前の練習において、その曲に対して、ある程度の完成度に到達したという実感を伴って、口にされる言葉。以前にコンサートで演奏した曲、いわゆるレパートリを、別の年に初めて練習した際などに、「この曲については身体が覚えてました。今年も行けそうです」などの意味で使われる。但し、そう言った本人のみの実感である場合もあり、下記のような状況もありうるので、真の意味で明日コンサートでも問題ないかどうかは判らない。「この曲、もう明日コンサートでもいけるんじゃね?」「・・・・・・・・・。もう一回通してもらえませんか・・・」



Powered by Xwords  based on Wordbook
検索
ブログ カテゴリ
ブログ カレンダー
« « 2024 4月 » »
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
アクセスカウンター
本日のカウント:63
昨日::116
今週::179
今月::2878

トータル:1456112 アクセス数 :: 日別詳細
サイト情報
タグ クラウド

 
Proarte Bell Ringers All Right Reserved.      Powered by XOOPS Cube.  : Designed By Theme4u.Net